2010年01月14日
アサギマダラと庭園の博士 玉露の里
藤枝市、岡部町の道の駅「玉露の里・瓢月亭」へ、

玉露の里には茶室体験や食事処、お茶や地場産物の直売所があり、
市外県外、そして最近では海外からのお客様も増えてきているスポットです。
今日はその中でも、
日本庭園とお茶室がある「瓢月亭」の庭園に注目!!
澄んだ朝比奈川を横に眺めながらの道のり、何となく心が澄んでいくようです。
さっそく車を止め、散策しながら茶室へ向かいましょう。
あっ。少しはなれたところに「ちゃっきり橋」発見!

平成8年に作られたとのコト。
少しゆれながら、木を踏みながら、ゆっくり渡ると

あぁ 朝比奈川は本当に水質が綺麗!

空気も澄んでいるからでしょうか、かなり透明度が高い気がします。
てくてく歩いていると、「ちょっとちょっと~」と樹がしゃべった!!

とおもったら、影から造園職人さん!!!
びっくりしたーっ
庭園の整備をしてくださっていたのは小柳津造園の「小柳津一美」さん!

「蝶々が・・・」 !?!?
なにやら、案内されるままに庭園をガイドいただくと。。
そこには1000KM以上を旅する蝶という! 「アサギマダラ」がいました!!
詳しくはこちらの看板をどうぞ↓

蝶って、華麗だけど儚いイメージがありますよね。
でも、、1500KMも旅するなんて。すごい。タフな蝶です。
一美さんによると、
「アサギマダラ」は秋の七草の一つである「ふじばかま」という植物に来るそうです。
厳密に言うと、ふじばかまの毒を食べるそうです。毒っ。
やはり美しさの裏に毒あり。



本土から沖縄へ行き、10~11月にまた戻ってくるそうで、
この玉露の里の日本庭園には ここ数年で来るようになったそうです。
人気がある蝶とのことで、「アサギマダラ」の追っかけ写真家もいるとか。。
確かに、すごいカメラを構えた方がいらっしゃいます。
聞いてみると ・・・ やはり、追っかけているそうです。
それにしても、植木の管理人の 小柳津一美さん。 詳しい!!
話に聞くと、このアサギマダラが来はじめてからインターネットで調べてもらったものを読むうちに
いろいろ詳しくなったとのこと。
でも、もうすっかりガイドさんのようです。
「この山には木の上に卵を産む「モリアオガエル」もいるんだよ。」
「茶室のこの石は何でここにあるかわかる?」

職業柄、山や茶道のことにも詳しいようです。
とても面白く庭園をガイドしていただきました!
「造園の職人さんと行く!庭園散策コース」なんてのも面白いなぁ~ と思いつつ。
もちろんですが、手入れのされた美しい庭園も見所なんです。
ここの日本庭園は本当に心が落ち着く場所で。
自然の凛っとした美しさに刺激されつつも、心休まる安堵感があります。
山に囲まれていて、なんとも壮大。

皆さんのんびりと。
こういう場に来るだけで、気分もスッキリ、
自然の美しさに満たされる気持ちと、とってもピースフルな気分がわいてきます。
いらしてる方々も、そういった一時を過ごしているようですねっ。
さてさて、次はそんな中に佇む「瓢月亭」へ、さあ茶室に入ってみましょう。。。

玉露の里のかたがた、小柳津一美さん、ありがとうございました!
>>>「瓢月亭」でお茶しない?へ続く。。
玉露の里には茶室体験や食事処、お茶や地場産物の直売所があり、
市外県外、そして最近では海外からのお客様も増えてきているスポットです。
今日はその中でも、
日本庭園とお茶室がある「瓢月亭」の庭園に注目!!
澄んだ朝比奈川を横に眺めながらの道のり、何となく心が澄んでいくようです。
さっそく車を止め、散策しながら茶室へ向かいましょう。
あっ。少しはなれたところに「ちゃっきり橋」発見!
平成8年に作られたとのコト。
少しゆれながら、木を踏みながら、ゆっくり渡ると
あぁ 朝比奈川は本当に水質が綺麗!
空気も澄んでいるからでしょうか、かなり透明度が高い気がします。
てくてく歩いていると、「ちょっとちょっと~」と樹がしゃべった!!
とおもったら、影から造園職人さん!!!
びっくりしたーっ
庭園の整備をしてくださっていたのは小柳津造園の「小柳津一美」さん!
「蝶々が・・・」 !?!?
なにやら、案内されるままに庭園をガイドいただくと。。
そこには1000KM以上を旅する蝶という! 「アサギマダラ」がいました!!
詳しくはこちらの看板をどうぞ↓
蝶って、華麗だけど儚いイメージがありますよね。
でも、、1500KMも旅するなんて。すごい。タフな蝶です。
一美さんによると、
「アサギマダラ」は秋の七草の一つである「ふじばかま」という植物に来るそうです。
厳密に言うと、ふじばかまの毒を食べるそうです。毒っ。
やはり美しさの裏に毒あり。
本土から沖縄へ行き、10~11月にまた戻ってくるそうで、
この玉露の里の日本庭園には ここ数年で来るようになったそうです。
人気がある蝶とのことで、「アサギマダラ」の追っかけ写真家もいるとか。。
確かに、すごいカメラを構えた方がいらっしゃいます。
聞いてみると ・・・ やはり、追っかけているそうです。
それにしても、植木の管理人の 小柳津一美さん。 詳しい!!
話に聞くと、このアサギマダラが来はじめてからインターネットで調べてもらったものを読むうちに
いろいろ詳しくなったとのこと。
でも、もうすっかりガイドさんのようです。
「この山には木の上に卵を産む「モリアオガエル」もいるんだよ。」
「茶室のこの石は何でここにあるかわかる?」
職業柄、山や茶道のことにも詳しいようです。
とても面白く庭園をガイドしていただきました!
「造園の職人さんと行く!庭園散策コース」なんてのも面白いなぁ~ と思いつつ。
もちろんですが、手入れのされた美しい庭園も見所なんです。
ここの日本庭園は本当に心が落ち着く場所で。
自然の凛っとした美しさに刺激されつつも、心休まる安堵感があります。
山に囲まれていて、なんとも壮大。
皆さんのんびりと。
こういう場に来るだけで、気分もスッキリ、
自然の美しさに満たされる気持ちと、とってもピースフルな気分がわいてきます。
いらしてる方々も、そういった一時を過ごしているようですねっ。
さてさて、次はそんな中に佇む「瓢月亭」へ、さあ茶室に入ってみましょう。。。
玉露の里のかたがた、小柳津一美さん、ありがとうございました!
>>>「瓢月亭」でお茶しない?へ続く。。
Posted by MAITOM at 22:00
│自然 ~Nature~