2010年06月17日

お茶と生きかた 向島園

今回 ご紹介するのは

藤枝市瀬戸ノ谷にある 葉っピイ♪ 向島園さん!!




園主・向島和詞くん

一緒に移っているのは、母親である政代さんです。



茶工場の機械音と

茶葉を煎っている時の なんとも香ばしい香りが煙に乗って立ち昇る中、






縁側に腰掛けて、頂くお茶は

低温で出されたお茶のあまみが十分に味わえて

なんか違う 美味しい 。

「お茶お茶!!」 というより 「サラサラとした流れのような感じ」

(素人コメントですみません。)



またここでは、緑茶やほうじ茶の他にも

ハーブティーと緑茶やほうじ茶を組み合わせたお茶を作っていて



 カモミール + 緑茶

 ペパーミント + ほうじ茶   などの目新しいお茶があります。





これが。美味しい。


特に、ペパーミントほうじ茶はお気に入りです。

カモミール緑茶は、個人的には冷やして飲むのが美味しそうです。

ぜひお試しを。笑






さてさて、

お茶についてのお話の始まりは、、


「縄文」の話。




   「今はどんなものでも “ストーリー” が たいせつなのよ。


   その土地のお話や歴史、そういったものが とても関係してくるものなのよ。」



と政代さん。


確かに。


それでも、縄文の石器 と 土地の物語 からお茶の話を聞けるのは、

この向島園だけかもしれない。



それもそのはず、この向島園の山からは、立派な縄文時代の石器が発掘されているんです。

しかも、とってもきれいな状態で!

(見たいと思った方は、ぜひ。蓮花寺池公園にある藤枝の郷土博物館にお出かけくださいね。)





そんな不思議なエピソードから始まる向島園の物語は



もちろん、お茶作りの現場に 繋がっていく





先代の無農薬・有機栽培茶への取り組みを受け継ぎ、無農薬28年目となった茶畑。


まだオーガニックなんてぜんぜん認知されていなかった時代に


無農薬に切り替え、ひたすらお茶作りに取り組んできた父親の和光さん。


その父親が若くして亡くなり


この茶園を引き受ける覚悟をした、17歳の青年。


現・園主の向島和詞くんは現在25歳




幾多の困難やプレッシャー・・・・


途方も無く濃密な時間を お茶の樹や出会う人々と過ごしてきたであろう彼は


いま、大きく時代の流れを読みながら、お茶の木と向かい合っている。







   「楽しいですね。じゃなきゃ、やりませんよ。」



 

   「生産から販売まで一貫して製品化することで、納得のいくものが作れます。」






向島園のお茶づくりはお茶と向かい合い、「本物」を突き詰めていくお茶づくり。



それも、

有機や無農薬というものに、 ~人間の健康や安全性を越えた「生命」と「自然」との共生~

というレベルで取り組んでいます。




 「エコ栽培」「無農薬」という一見聞こえのいいフレーズ

  と、商業化された言葉に鋭くコメントし

 お茶の木に対するストレスについて本気の言葉で語る。



 あくまでも人間のための都合による論理で「有機栽培」を語らず、

 自然の循環と命のメッセージに大きなウェイトを置く。



 さらに、「有機栽培」や「無農薬」ということの特別評価に甘えず、
 
 各地で栽培されるお茶の美味しさと比較され、評価される土台で

 妥協なく、「味」で正面勝負を挑む。




無農薬のお茶は広がってきている中でも

向島園の理念とシャープなセンスは、確実に「一線を画している」と感じる瞬間を

言葉の端々に感じます。




ここでは、とても紹介しきれない向島園の魅力は

 もう、直接行ってください!!

と言うしかなくて 申し訳ないのですが。



あえて一言、お伝えするならば




    「この、一枚の葉の可能性を生かしてあげたい」




という、愛ある言葉と想いに 





お茶づくりへの 想い が込められている気がします。




そんな、メッセージを伝えている向島園のお茶は


県内外や首都圏、グローバルな市場でも評価を得、


   ・ JAS(日本農林水産省)

   ・ USDA ORGANIC/NOP(アメリカ米国農務省)

   ・ ECOCERT(国際有機認定機関・フランス)


の厳しい有機基準をクリアし、なんと ・ ・ トリプル認証!!! を受けているんです。


これは 茶所の静岡でも 「初!」のこと。


しかも、 特に厳し~い海外の基準をクリアした上に

その検査で、かなりの高い栄養価の数値を出しているんだとか ・ ・




そんな貴重な裏のお茶畑に案内してもらうと





まず驚くのは、お茶が「樹」だっ! て実感できること。


盆栽の世界に近い、りっぱな幹。。

 



4年目の樹は、なんだか可愛らしいっ





このお茶の樹とお茶の樹の間に座ると。

もれなく、お茶の木になった気分が味わえます。笑




緑がまぶしい茶畑

なんだか嬉しい気分になるこの茶畑でお話を聞いていると、


お茶づくりの話と一緒に、いろんなエピソードも聞けたりして。







その中でも印象的だったものをひとつご紹介。




つい最近の話だそうですが、お茶園を訪れた海外の方が




   「あなたにとって有機農業って何ですか??」  と質問。




それに対しての、和詞くんの答えは、 




   「生き方そのものです」




の ひと言だったそうです。





人はみんな、組織に入れば入るほど、

日々、社会的な立場の自分を演じて

世間や組織との折り合いから

自分の生命や魂をこめて(丹精込めて) 仕事をする ということに妥協を重ねがち。


そのうちに、

人工的な環境の中で過ごしすぎて、

地球に生きるひとつの生命 であることも忘れてしまったりして。

だいぶ 傲慢なイキモノになっていく。




いま、自分の 「仕事」 を 「生き方」 と言い切れる人が

どれだけいるのだろうと、考えてしまったりしながら


苦労も多いけど、

そう言いきれる人は だんぜん 幸せ で


「俺は 俺の人生を生きたぞ 生ききったぞ!」


なんて言えたら最高の人生じゃないかって思ったり。




そんなことを思っていると、






    「すべてに 正直に やることが楽しいですよ。」







 と園主。


 ・ ・ ・ ・


軽やかに言う言葉がなんだか 奥のほうに響きます。



いまや、「正直」に生きるということは、スゴイことになったのかも。




ガンジー 曰く

「あなたの為すことは、ほとんど無意味であるけれど、それでも、やらなければならない。

世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするために」











   「葉っピイ向島園は、自然・地球と人間など様々な絆の結び直し、かけ橋を目指しています。」






向島和詞くんは出張でもお茶のレクチャーなどを開催し、小学校でもお話したりしています。


これから10年後、20年後、どんな園主さんになって、何を詞ってくれるのか・・ 未来を期待しつつ。




向島園の理念とポリシー


藤枝をアースダイビングした物語から現代まで 


繋がる繋がるお茶のお話


みなさんも「ストレス・フリー」なお茶の樹に出会いに、

その声に耳を傾けに。

葉っピイ♪ 向島園を訪れてみませんか。






葉っピイ 向島園 株式会社

〒426-0131静岡県藤枝市瀬戸ノ谷5077
tel/054-639-0514
fax/054-639-0574

http://www.mukoujimaen.jp/



向島和詞くん、政代さん、ありがとうございました!



  


Posted by MAITOM at 22:00煎茶 ~Fujieda TEA culture~

2010年01月30日

人と農・自然をつなぐ人 杵塚歩

藤枝には無農薬のお茶園がいくつかありますが、

今日はそのうちの一つ、藤枝市滝沢の

人と農・自然をつなぐ会【無農薬茶の会】、杵塚歩さんを訪れました。

よろしくお願いします!

  

笑顔の歩さん、軽トラに「相棒」と一緒に登場!!

歩さんは、アメリカ留学で多くを学び、日本に戻って就農したという一見変わり者!?

ではなく、謙虚ながら、世界ヴィジョン「実践派」の底知れぬ芯のパワーを持つ女性です。

以前お会いしたこともあり、年も近く、関心も重なるので、尊敬と共に親近感。



早速案内してくれたのは、農薬を抜いて新しくミカンの木を植えた場所。



  「これまで農薬を使って育てられた木は病害虫に弱いため、

  無農薬に切り替えるために、弱い木から伐ってそこに幼木を植えています。

  幼木から農薬を使わないで有機100%で育てることで病害虫にも負けない強い木になります。」



生産量、や効率化の中で「農業」が「工業」化しているといわれる時代の中、

無農薬にこだわった生産は決して簡単なものではなく、語りつくせるものではありません。

ここの畑でも、農薬・化学肥料を一切使わずに、

有機質肥料と堆肥、敷き藁などで土作りをしているそうです。

土中には無数の微生物が住み、これらの有機物を植物が吸収できるよう分解してくれます。



ミカン畑を歩いている途中、 あれ ・ ・ 土が




  「イノシシが来るんですよ。」


本当に、よく見れば 凹 ボコボコ 凹 ・ ・




  「でも不思議なことに、農薬を使って育てている畑のミカンはミカンを食べられてしまうのだけど、

  ここの畑は土を掘り起こされるだけなんです(といっても耕運機並みだそうで)。

  イノシシの好物はミミズなんだけど、

  きっと たわわに実ったミカン よりも良い土のミミズの方が美味しいということなのかも 笑」


車の中でいろいろと興味深~いお話を聞きながら、次に向かうは茶畑!



うわぁ~! と思わず細胞が活性化するような絶景と綺麗に手入れされた茶畑。


太陽に光る茶葉を見渡しながら 一呼吸。


茶畑がこんなに綺麗だなんて!


それにこの幹、普通の茶樹とは生命力が違います。


 

無農薬は土作りから始めるため、土と太陽、自然の力で育った木々は、免疫力が強くなるようです。

人間とおんなじなんですね~





お茶畑が放置されている現状や農業や土作りのことについて語る歩さん。


ここではとても紹介しきれない 歩さんの熱い想いは歩さんが執筆している『息吹』で読むことが出来ます。


自然の描写、老人の知恵、農家の日々、自然への畏敬、 

社会問題と自分・・


「文章書くのが好き」という歩さんの文章からは、メッセージが、風景が、伝わってきます。



  「農家の人の生きる知恵は凄い! 一般の人に知られないのが残念。

  もったいない。伝えたいし、畑だけではなく、暮らし全般の知識なんです。」



我が身の問題として農業や生態系、そして未来を見据えています。





この ↑ 風景にも ・ ・ 





拡大すれば、高齢のため管理できなくなり、放置されてしまった茶畑が。

普通の人には、言われなければ気づかないですよね。



代々続いてきた茶畑は、なんとか守りたい。荒らしてしまって申し訳ない。。

高齢で茶畑の面倒が見れなくなった農家の方々の思いはやりきれないのだと思います。





問題は山積みではあるけれど ・ ・ 歩さんは「楽しむ」ことを忘れてはいません!



2009年に立ち上げた、農に関わる若者の「わこうど結ネット」の活動。

農業を営む若者同士の「持ち寄り」ミーティング

農業大学生の合宿

田んぼコンサート(動画あり)の話


ポップで、手作り。 これは、楽しんでますね~!!

滝沢の畑がこんなに国際色豊かだったとは知りませんでした。





その中でも、

もう34年!にもなる農民組合の

 「元やまびこ保育園での1泊2日“茶摘み交流会”」 は魅力的プログラム満載。



無農薬の参加者を中心に、全国から学生や消費者の方々などが集まって、

・山菜料理
・竹うつわづくり
・そば打ち
・こんにゃく手作り
・鳥締め
・新茶の手揉み
・乗馬 
・懇親会料理作り
             etc......



   「ちょっと多すぎかもね 笑」



夕方からは毎年ゲストスピーカーを迎えて、「食」「ニュース」「食の安全」などについての講演を聴いたりするそうです。

前回は元・朝日のキャスターの伊藤千尋さんがゲストだったとか。


 バックは元やまびこ保育園。





これもすべて父親である 杵塚敏明さん が

40年も前に農薬の危険感をもち、「無農薬茶の会」を立ち上げ

無農薬の切り替えを始めたことがはじまり。


杵塚敏明さんについてはコチラ!!




『無農薬茶は“百姓”の心意気』 杵塚敏明
2000年9月20日発行
発行/食べもの通信社

(※ 欲しい方は直接問い合わせてみてください。)



その他、杵塚家の周囲では楽しそうな体験がいろいろありそうです。

詳細はまた紙面に譲るとして。。



なぜ無農薬??

身体に害があるから?!

地球規模で、すべての生命の「循環の輪」は回っています。

その「一部としての自分」を考えるキッカケと発見が、杵塚家の畑にはいっぱい!!ありそうです。



家族で、仲間や、友達、子供と、生徒と、勿論ひとりでも!

「人と農・自然をつなぐ会」を訪れに、出かけてみて下さい。




有限会社 人と農・自然をつなぐ会 【無農薬茶の会】
静岡県藤枝市滝沢1416-3
TEL (054)639-0033 
FAX (054)639-0858
mail: tunagu_kai@yahoo.co.jp


やまびこ保育園での1泊2日 “茶摘み交流会”!!
4月下旬の土日、または5月  
参加費¥4000 ¥2500

※ 詳細・日程は問い合わせください。




「百姓はロマンチストだ。

新芽の伸びるずーっと前から来年の新茶に思いを巡らせたり、

種まき前の畑に立ちどんな野菜で畑を満たそうか思案する。

少し目を瞑るだけで太陽の光に輝く茶の新芽や、金色の稲穂、

色とりどりの野菜で満ちる田畑が眼前に広がり心が躍る。

「今」の向こう側に明日を思い描き、だからこそ過去と未来をつなぐ「今」を大切に生きる。

種まき、施肥、田起こし、除草、収穫など、

その時々の作業を日々の天気と相談しながら的確に行う。 

ロマンチストでありながら、リアリストでもある百姓の生き方やものの考え方は

きっとで永い自然との付き合いの中で遠い祖先の時代から脈々と受け継がれ、

私の中にも流れ込んでいるのだろう。」

                          『息吹』第70号「明日を思い描く」より一部抜粋


杵塚歩さん、杵塚敏明さん、ご家族の方々、ありがとうございました!



  


Posted by MAITOM at 22:00煎茶 ~Fujieda TEA culture~

2010年01月18日

「瓢月亭」でお茶しない? 玉露の里

岡部町、玉露の里

日本庭園が素敵な茶室「瓢月亭」へ。



この「瓢月亭」は地元の方々によって作られた茶室で、

町内でこの建物の名前を公募したところ、この名前に決定したそうです。



縁起物の「瓢箪」、そして

「月」は正面に見える「月見山」から由来しています。




この山からとっても綺麗に月が上がることから「月見山」と言われているそうですよ~。


毎年中秋の名月には、「観月の夕べ」が開催され、

幻想的なライトアップのなか、この月見山と最高に!!美しい月が、十分に堪能できるとのことです。

秋のデートにも ・♪~*・。*♪~・* ぜひお出かけくださいね。


それにしてもこの「瓢月亭」、

いたるところに瓢箪と月のモチーフが取り入れられています。

 


こんなところにも!




月は・・ あらまあ大胆にも、ここに。。




これは、「月見山」ですねっ。




探してみれば、ここもあそこも、本当に数え切れないほどのデザインが!!

名のごとく「瓢月亭」

数えれば30?それ以上はありそうです  ・ ・ いくつ見つけられるかな~?




そんなユニークなお茶室では、玉露・つゆ茶・抹茶をを味わうことが出来ます。


玉露を煎れていただいたのは静風流・大久保先生!

玉露をこのように煎れて飲ませてもらえる場所は数少なく。とても貴重なんです。






  「一煎目の香りがとても良くて。甘い。やわらかいくて、後味が残ります。」


  「二煎目はやや渋みが出て、普段飲むお茶に近い味があります。」



丁寧に教えてくださいます。




続いて「露茶」。

初めて聞く方も多いと思いますが、蓋付きの杯の中にひとり分(3gほど)の茶葉を入れ、

50度程度の低温の湯を注ぎ、蓋をずらして飲むお茶です。


ここでは「露茶」用につくられたオリジナル茶器使用!

味は意外と薄く、クセもなく、美味しく頂けます。





そして!でたっ。

その後にポン酢を入れてお茶の葉を食べるんですね~。

これ、一杯分食べるだけでも量があるんですよ。



  「家庭でも実践できるので、その場合は鰹節などを入れるとおいしいですよ。」



これは、「藤枝」と「焼津」のコラボレーションですねっ。


といえば・・

『藤枝茶と焼津のカツオ節は兄弟だった。』 と

西野眞さん(茶町・西野商店店主)がたまにお話されていますが


歴史にしても、文化や地形にしても

やっぱり「志太」のつながりが大切だな~と感じるこの頃です。





さて、「露茶」は、茶葉のすべての栄養をいただけるとのコトで、なんだかお得な気分です!



そして最後に美味しい「抹茶」を、津川先生に煎れていただきました。


ほっと一息。



「茶席」というと抹茶のイメージが先行しますが、

この瓢月亭はなんと言っても、「玉露」、さらに「つゆ茶」をところがポイントです。




外は日の光に緑がとっても綺麗です。




エサ発見!




外の池コイのエサをあげられるので、子供たちも一緒に楽しむことが出来ますね。





最近は、海外からのお客さんも増えているというコトでこの茶室も人気とのこと。

煎れ方を少し指導すると、韓国の方々などは喜ばれて、


  「帰ったら長老や父親に入れてあげたいです。」


と!なんと素敵なコメントを残されていくようです。



私も、せっかくのお茶の産地「藤枝」に住んでるからには、

美味し~い 「もてなし」 のお茶を煎れられるようなろう。 と思う次第。


「瓢月亭でお手前体験」も、やってみたいですね!




この他に、

玉露の里には 食事処「茶の華亭」、お茶や地場産物の直売所があります。


また、新茶シーズンには


茶摘が体験できる「“お茶”まつり」では「お茶の天ぷら」も楽しめますよ~!


「お茶の天ぷら」って意外と県外や市外の方は知らないこともあるのですが、


 めちゃめちゃ美味しいんですよ~っ!!!(天ぷら好き)


ちなみに、「“お茶”まつり」は毎年5月の第4土曜・日曜に開催しています。

(詳細はお問合せください。)




最近はめっきりCafeが主流になっていますが、


日本庭園で「お茶しない?」っていうのもなかなか素敵。


いつもとは違う、「オシャレ」で豊かな時間が過ごせそうですよ。





玉露の里「瓢月亭」

玉露・つゆ茶・抹茶(より一つ選べます)  一席500円

庭園見学 無料



〒421-1115 
藤枝市岡部町新船1214-3
tel/ 054-668-0019
Fax/ 054-668-0074
URL/ http://www.gyokuronosato.jp/

OPEN 10:00~17:00 (第4月曜、年末年始休業)




玉露の里の方々、お茶の先生方、ありがとうございました!


  


Posted by MAITOM at 22:00煎茶 ~Fujieda TEA culture~

2009年10月19日

日本一の玉露の景観 前島東平さん

ご存知の方も多いかと思いかと思います。

玉露の里をもう少し進んだところに見えてくる 「あづま民宿」

オーナーは朝比奈玉露の前島東平さん。

静岡メディアではすっかり名の知れている東平さんは、

全国茶品評会農林大臣賞受賞!
国際品評会金賞の三部門を受賞!
世界緑茶コンテスト3回連続最高賞受賞!!!

の快挙。


今回は「民宿」と「茶ばら」を取材させていただきました!

到着すると早速、「茶ばら」のほうへ案内してくださいました ・ ・



そう、なんと東平さんの茶ばらには、「もてなし処茶ばら」があるんです。


3年前にTV局の方が、「ここ(茶ばら)でお茶を飲みたいですねー」という言葉をきき、

茶畑の中でお茶を出したのがきっかけで、作ってしまったそうです。

フランスや韓国、中国の方など、来てくださった方がみんな感動してくれるのがなにより嬉しい。とのこと。


「みんなが喜んでくれるから、もうここを作った元はとれましたよ」 笑


と、東平さん。



来てくれた人の何気ない一言や要望、偶然に

真摯に向き合い、喜んでもらおうとするそのサービス精神。

そして、それを実行に移してしまう、行動力!

これがこの「あずま民宿」と「東平玉露」、そして東平さんの生き方にはあります。




 山からの風  太陽の温かさを感じながら  至福の一服です。






「玉露はいいものを取ろうと思ったら、全体の半部、1/5、1/3という割合でしか取れない。」



普通のお茶と違って「こもかけ」をしてから摘まれる玉露は、青海苔のような香りと

まったりとした旨みのあるお茶で、初めての方も多いと思います。


50°という低温で淹れて頂き。 2煎目はすこし高めの温度で。

そして最後はなんと「茶葉」を食べます!!


茶葉って、食べれるんですね。 しかも、、これが美味しいんですよ~っ!


お客様によっては、お茶より茶葉を食べる方が気に入ってしまう方もいるそうです。 

その気持ち、わかります!!




何度か玉露を飲んだことのある私ですが、ここで飲む玉露は「格別」です!



玉露話からはじまる、さまざまなエピソード ・ ・ いろいろお話をお伺いする中で思うことは、

東平さんを支える、多くの協力者の存在と、国内外問わない「東平玉露」ファンの方々のあたたかさ。



たとえば、世界緑茶コンテスト3回目受賞のお茶は、

押花の方がパッケージに茶葉を押し

「霜」の文字の訂正に 印刷屋さんが「ラメ」をあしらい

お茶とセットで玉露の茶葉たちを歌った「大好き!東平さん」のCDが付き・ ・

(CD付の玉露もかなりユニークですね。)

これにも、プレゼントされた詩に、曲をつけてくれる人がいて、編集する人がいて ・ ・ 

とみんなの思いによって出来上がっているんですね。



このCDに使われている、茶葉たちの心を描いた詩がとっても素敵です。

みなさんも、訪れる際にはお見逃しなく!




また、あずま民宿の方ではここにしかない、玉露尽くしの食事では玉露そばからデザートまで、

玉露の魅力を存分に堪能できます。


他にも、毎春はたけのこ狩り体験、抹茶を石臼で挽く体験なども。

これらのご紹介はまた次回のお楽しみに!





あづま民宿
藤枝市岡部町宮島457-3
054-668-0510

お食事 1,500円~
ご宿泊 6,500円(2食付)~




「 のどが渇けば煎茶でも 心が渇けば玉露なり 」 前島東平



前島東平さん、ありがとうございました!








   


Posted by MAITOM at 22:00煎茶 ~Fujieda TEA culture~