2009年11月29日
芝生と山で遊ぶ!「びく石ふれあい広場」アドベンチャー
「びく石ふれあい広場」
みなさん、行ったことありますか?

今日はここで開催されている、「びく石ちびっ子クラブ」に参加させていただきました。
この企画の主催である “エコエデュ”は、
正式名「NPO法人しずおか環境教育研究会」といって静岡県立美術館近くの有度山(うどやま)、旧岡部町、藤枝市で
さまざまな自然体験活動・里山づくり・指導者養成・協働型社会づくり事業などを行っている環境NPOです。
今日はびく石エリア担当の柴崎さんたちと一緒に、山のプチ探検!
まずは青空の下でのびのびとご挨拶。

びく石の自然と、澄み渡った青空、久々に踏む芝生がとっても優しいです。
小さなお子さんも安心して転げたり、走り回ります。
カラフル・スカーフで宝物入れを作って、
いざ、山の方へ宝探しに・・と歩き始めた矢先にいろいろなものが目に入ってきます。
あの葉っぱの色、キレイ!

あっ!サワガニ!!

道を歩くカニさんにみんな興味津々!!よ~く見ればアチコチにいるいる。。
なにやらここは水がボコボコと、出てきたり引っ込んだり・・
なにかいるのかな?? 棒で突っついてみようっと。

あっちこっちで木の実を見つけては手に提げた宝物カゴへ。
あの葉っぱも、サワガニも・・?!
普段は見過ごす足元の自然、落ちている葉っぱ、木の実、
見上げると見守ってくれている山の木々たち
あの樹から落ちてきたのかなぁー? どうかなー?
ひとつひとつに夢中になってなかなか前に進むのがもったいないほど。
山の自然に興味津々。

こうやってゆっくり子供の好奇心の赴くままに、気の済むまで、一緒に時間をすごすってなかなか貴重ですね。

子供にとっては「贅沢」な時間かもしれないです。

さてさて、開けた広場に戻ってきて、お昼ご飯の時間。
そしてその後は、拾ってきた「宝物」でハガキづくり!
ペタペタ張って、だんだん素敵なお手紙ができてきました。

おばあちゃんに出そうかな。そうしようか。
気づけば近くに「もりのゆうびんきょく」がありました。
この郵便局に入れると、後でスタッフがしっかりキレイにラミネートしてくれます。
ハガキは届け主のところに。。

素敵なお手紙をもらった方から、毎回とっても好評とのことです。
山に不慣れなお母さんも “エコエデュ”のスタッフの方が笑顔でナビーゲートしてくれるので大丈夫。
ネイチャーゲームが取り入れられた「びく石ちびっ子クラブ」のアドベンチャーで
山の自然と思う存分遊べますね!
「びく石ふれあい広場」も、山に囲まれた芝生の自然公園、
コンクリートばかりの日々から抜け出して、靴を放り出して、はだしで走り回れます。
はだしで大地を歩く感覚、これはもう・最高です。 嬉
また、“エコエデュ”では、
ネイチャーゲームや「冬イチゴ」のクリスマスケーキ作り、
岡部町「うちの畑」での種まき~収穫~お料理体験など
五感を刺激するプログラムいっぱいです。(詳しくはお問合せください)
皆さんも藤枝「びくふれあい広場」、はたまた「旧岡部町」でも、“エコエデュ”スタッフと遊んでみませんか?
◆
~藤枝市 びく石~
「びく石山のちびっこクラブ」
毎月第4火曜(各回募集)
〈よちよち~就園前〉
「ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず」
年7回(各回募集)
〈幼・小学校の親子〉
「びく石宝探し隊」
年4回ほど
〈小学生〉
<不定期活動>
◇ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず
2009/ 12/19(土) 10:00~14:00 森のクリスマス会
◇びく石宝さがし隊
2010/ 2/13(土) 9:30~15:00 冬の昆虫どこで何してる??(昆虫さがし)
◆
~藤枝市旧岡部町~
「里山ちびっこクラブ」
毎月 第1日曜日と第2・4水曜日
〈0歳~就学前〉
※種まき~収穫~お料理体験
「わんぱく里山」
毎月 第2日曜日
〈小学生〉
※畑体験+自然体験
エコエデュ(NPO法人しずおか環境教育研究会)
〒422-8002
静岡市駿河区谷田1170-2
tel/054-263-2866 fax/263-2867
http://www10.ocn.ne.jp/~ecoedu/index.htm

スタッフの柴崎さん、伏見さん、そして参加者の方々、ありがとうございました!
みなさん、行ったことありますか?
今日はここで開催されている、「びく石ちびっ子クラブ」に参加させていただきました。
この企画の主催である “エコエデュ”は、
正式名「NPO法人しずおか環境教育研究会」といって静岡県立美術館近くの有度山(うどやま)、旧岡部町、藤枝市で
さまざまな自然体験活動・里山づくり・指導者養成・協働型社会づくり事業などを行っている環境NPOです。
今日はびく石エリア担当の柴崎さんたちと一緒に、山のプチ探検!
まずは青空の下でのびのびとご挨拶。
びく石の自然と、澄み渡った青空、久々に踏む芝生がとっても優しいです。
小さなお子さんも安心して転げたり、走り回ります。
カラフル・スカーフで宝物入れを作って、
いざ、山の方へ宝探しに・・と歩き始めた矢先にいろいろなものが目に入ってきます。
あの葉っぱの色、キレイ!
あっ!サワガニ!!
道を歩くカニさんにみんな興味津々!!よ~く見ればアチコチにいるいる。。
なにやらここは水がボコボコと、出てきたり引っ込んだり・・
なにかいるのかな?? 棒で突っついてみようっと。
あっちこっちで木の実を見つけては手に提げた宝物カゴへ。
あの葉っぱも、サワガニも・・?!
普段は見過ごす足元の自然、落ちている葉っぱ、木の実、
見上げると見守ってくれている山の木々たち
あの樹から落ちてきたのかなぁー? どうかなー?
ひとつひとつに夢中になってなかなか前に進むのがもったいないほど。
山の自然に興味津々。
こうやってゆっくり子供の好奇心の赴くままに、気の済むまで、一緒に時間をすごすってなかなか貴重ですね。
子供にとっては「贅沢」な時間かもしれないです。
さてさて、開けた広場に戻ってきて、お昼ご飯の時間。
そしてその後は、拾ってきた「宝物」でハガキづくり!
ペタペタ張って、だんだん素敵なお手紙ができてきました。
おばあちゃんに出そうかな。そうしようか。
気づけば近くに「もりのゆうびんきょく」がありました。
この郵便局に入れると、後でスタッフがしっかりキレイにラミネートしてくれます。
ハガキは届け主のところに。。
素敵なお手紙をもらった方から、毎回とっても好評とのことです。
山に不慣れなお母さんも “エコエデュ”のスタッフの方が笑顔でナビーゲートしてくれるので大丈夫。
ネイチャーゲームが取り入れられた「びく石ちびっ子クラブ」のアドベンチャーで
山の自然と思う存分遊べますね!
「びく石ふれあい広場」も、山に囲まれた芝生の自然公園、
コンクリートばかりの日々から抜け出して、靴を放り出して、はだしで走り回れます。
はだしで大地を歩く感覚、これはもう・最高です。 嬉
また、“エコエデュ”では、
ネイチャーゲームや「冬イチゴ」のクリスマスケーキ作り、
岡部町「うちの畑」での種まき~収穫~お料理体験など
五感を刺激するプログラムいっぱいです。(詳しくはお問合せください)
皆さんも藤枝「びくふれあい広場」、はたまた「旧岡部町」でも、“エコエデュ”スタッフと遊んでみませんか?
◆
~藤枝市 びく石~
「びく石山のちびっこクラブ」
毎月第4火曜(各回募集)
〈よちよち~就園前〉
「ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず」
年7回(各回募集)
〈幼・小学校の親子〉
「びく石宝探し隊」
年4回ほど
〈小学生〉
<不定期活動>
◇ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず
2009/ 12/19(土) 10:00~14:00 森のクリスマス会
◇びく石宝さがし隊
2010/ 2/13(土) 9:30~15:00 冬の昆虫どこで何してる??(昆虫さがし)
◆
~藤枝市旧岡部町~
「里山ちびっこクラブ」
毎月 第1日曜日と第2・4水曜日
〈0歳~就学前〉
※種まき~収穫~お料理体験
「わんぱく里山」
毎月 第2日曜日
〈小学生〉
※畑体験+自然体験
エコエデュ(NPO法人しずおか環境教育研究会)
〒422-8002
静岡市駿河区谷田1170-2
tel/054-263-2866 fax/263-2867
http://www10.ocn.ne.jp/~ecoedu/index.htm
スタッフの柴崎さん、伏見さん、そして参加者の方々、ありがとうございました!
Posted by MAITOM at 22:00
│自然 ~Nature~
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。MAITOMさんのブログにご挨拶することを忘れており、コメントを送ったのですが、未送のままでしたので、改めて送ります。藤枝には何度か「しか」訪ねたことがなく、おかげでまったく知らない世界を知ることができました。
琉球にいらしたんですね。久高島のサイトもすっかり変わり、懐かしく拝見しました。
観光案内所で文学館へのバス便をお聞きし、丁寧に教えていただき、隣のドト※ルでバス待ちしていたことを憶えております。ぜひ、駅前神社の謎を解明してください。よろしくお願いしますΩ
琉球にいらしたんですね。久高島のサイトもすっかり変わり、懐かしく拝見しました。
観光案内所で文学館へのバス便をお聞きし、丁寧に教えていただき、隣のドト※ルでバス待ちしていたことを憶えております。ぜひ、駅前神社の謎を解明してください。よろしくお願いしますΩ
Posted by ヒサダ at 2009年12月06日 00:33
病み付きヒロポンです。
ブログのご紹介ありがとうございます。
MAITOMさんの視線が活かされた素晴らしい内容のレポートと思います。
これからのレポートも楽しみにしています。
とりあえず、ごあいさつまで。
12月12日
ブログのご紹介ありがとうございます。
MAITOMさんの視線が活かされた素晴らしい内容のレポートと思います。
これからのレポートも楽しみにしています。
とりあえず、ごあいさつまで。
12月12日
Posted by ヒロポン at 2009年12月12日 14:07
>ヒサダさん
コメントありがとうございます。
また、観光協会のご利用もありがとうございます。
ヒサダさん、久高島とも縁があるんですね!(驚)
例の「駅前神社」!
あの後、地元の方に電話聞き取りまでして調べましたよ~!
このBLOGでアップできるときに紹介させていただきますので、
楽しみにお待ち頂ければと思います。
>ヒロポンさん
コメントありがとうございます。
徐々にですがアップしていきますので、
今後ともよろしくお願いいたします!
コメントありがとうございます。
また、観光協会のご利用もありがとうございます。
ヒサダさん、久高島とも縁があるんですね!(驚)
例の「駅前神社」!
あの後、地元の方に電話聞き取りまでして調べましたよ~!
このBLOGでアップできるときに紹介させていただきますので、
楽しみにお待ち頂ければと思います。
>ヒロポンさん
コメントありがとうございます。
徐々にですがアップしていきますので、
今後ともよろしくお願いいたします!
Posted by MAITOM
at 2009年12月17日 14:11
