2010年05月13日

昆虫の原始の力を感じるディープワールド

今回ご紹介するのは・・・「ふるさと世界の昆虫館」





館長である 原木敏之さん!


(右側が原木さん。)


原木さんは、なんと小学校5年生のときから「昆虫館」のオープンを夢みていたそうです。

そして仕事をしながら、休みになれば世界中の森へ虫を探しに・・・、

という昆虫採集の日々。

そして50歳で この「ふるさと世界の昆虫館」をついにオープン!

させたそうです。


子供の頃の夢をずっと持ち続けて実現させてしまうってすごいですね。


世界中を飛び回って、旅を重ねて 

世界中の虫と出会ってきたまさに「昆虫博士」です。





昆虫館では、そんな昆虫博士が訪れた方々を笑顔で迎えてくれます。

ここでは、世界中の珍しい昆虫・爬虫類を真近に見ることができるんですよ。






「昆虫」・・というと大体、男の子の領域だと思われがちですが。。

そうでなくても十分に感動できてしまうところがこの昆虫館のすごいところ!


私もすっかり感動してしまいました。



ここで少し写真(一部原木さん提供)でご紹介。


原始からの力強さを感じさせてくれるオオクワガタやカブトムシ。






おおきいです・・




カッコイイです。



そして一時、「the blue butterfly」という映画で知られた 南米のモルフォ蝶をはじめ、


  

  


いるいる。





ちょっと じっくりみると怖いくらいです。



それぞれの昆虫から感じる大自然の存在と途方もない進化の歴史。

そして、そんなスゴイ生き物が目の前に生きていて!触れられる!!


しかも爬虫類も・・・!

こちらをクリック → 



こちらは、原木さんの旅先での写真ですが インパクトがあるのでご紹介します。




うわぁ~ ・ ・ ・ 。 


確実に何か考えてますね。このイキモノは。。



   人間ねえ   まだ最近 地球に発生した若造だねえ。



という声が聞こえてきそうです。 




そんなふるさと世界の昆虫館では、


オオクワガタ・カブトムシの飼い方教室を実施しています。





   「育てることの喜びや命の大切さを知って欲しい」





というのが原木さんの思い。


なかなかお目にかかれないオオクワガタの幼虫を

自分の手で 土から出し、

幼虫飼育・羽化させることを目標に、毎年実施しています。







わからないことや、育てて困ったことがあれば何でも教えてくれるとのこと。

毎年、親子参加で好評だそうです。


また、館内では

希望により ドキュメンタリー映画 を見ることができます。


 ・ クワガタの一生
 ・ カブトムシの一生
 ・ ホタルの一生 
 ・ アリの一生
 ・ オオカマキリの一生
 ・ ナマホシテントウの一生     (各約15分)


出張でも上映しに行くこともあるそうですよ。

(※通常は予約制)

販売コーナーも充実してます!






また、昆虫以上にものすごいのが原木さん!

「健康そのもの」と言いたくなるほどのエネルギッシュさ。


実年齢がわからないくらいの輝きです。


その秘訣は・・



と、お話を伺っているうちにトンデモナイコトが判明しました。




  「毎日やっていることがある」




そうです。 それは ・ ・ ・、




  「毎朝10キロのウォーキング」       

  「100回の腹筋」               

  「150回の腕立て」             


  「それをもう、そうだなー38の頃から・・・かれこれ32年くらい欠かさずやってるかな・」



すっ  すごいです・・。





そんな原木さんは、学生の「進路相談」や将来の「夢」や「健康」についての講演活動も


依頼が多いそうです。





   「人生は3万日!

    最初の10,000日は 基礎を確立する時期

    次の10,000日は 世の中のために尽くして役立つ時期

    最後の10,000日、これが一番楽しくて熟成した時期!

    みんなこの時期を楽しむことなく病気になったりなくなったり・・・
    
    それはもったいない!

    だから健康がすごく大事だよね。 笑


    まず、人間は健康が大事!

    身体が元気であれば、気力もわいてくる。

    何かやる気が沸いてくる。

    興味が出てくる。

    何か出来る! という気になってくる。

    身体と心は密接だからね。まずは身体を大切に、健康でいないことには!!」






なんだか、聞いているだけで力が沸いてきそうですねー!

元気があれば~ なんでもできるっ!!



元気がない人は原木さんに会うと元気がもらえそうです。




訪れて感動の「ふるさと世界の昆虫館」!


入館料は  大人 ¥400
        子供 ¥300    です。


ぜひ一度遊びに行ってみてくださいね。







ふるさと世界の昆虫館
住所:〒4261-1115 藤枝市岡部町新舟1214-5
連絡先: tel:054-668-0340
http://www.konchukan.co.jp





  「人類よりも、はるか以前に地球上に姿を現した昆虫たち。

   長い歴史の中でさまざまな進化を遂げ、いまも黙々と生き続けている昆虫を通して、

   私達がともすれば忘れかけている自然の美しさ、すばらしさ、

   そして大切さを知っていただくための世界の昆虫館です。

   大自然の中でしか生きられない昆虫たちを知ることにより

   自然の大切さを感じていただければ幸いです。」 館長 原木敏之




原木さん、ありがとうございました!





  


Posted by MAITOM at 22:00自然 ~Nature~

2010年02月08日

白藤「七滝」とは・・

今回は藤枝市は葉梨 

「白藤の滝保勝会」の 山田彌須夫さん に白藤七滝をご案内していただきます!


よろしくお願いします!



白藤の七滝、まだ知らない方も多いのではないでしょうか。

近年のハイキングコースの整備によって、徐々に整備が行われて姿を現し始めた滝ですが、

滝の水は背負う天王山(351m)や太平などから流入しています。


そしてまだ「随時整備中」なのですが。。


そういう場所のほうが、オモシロイ!! 



私は「七滝」と言う響きにすでにワクワクです。

本日は4つの滝を巡らせていただきますが、


どんな滝に出会えるのでしょうか・・・



「白藤の滝保勝会」会長でもある山田さんは、代表として祭りなどをリードし、実施している方、

パキパキと要点良く色々なことを教えてくださいます。



そう、まずは、「白藤の滝」へ!


白藤の滝は高さ33m幅約3m、7滝の中で最も高い滝です。

入り口近くには滝のイメージと重なる白い長藤の木がありました。

 

  「やはり、白藤に滝というのも、いいでしょう。ここもみんなで大切にしているんですよ。」



山田さんについて、石や木の根を上っていくと、





うあああぁ~~~~~~~~~~~~~~~と、本気で感動。


この写真だといまいち伝わらないかもしれませんが、

少しオーバーに言うと、

ついに・・・・・、森の中の・・・その先に・・・・・幻の滝を発見しましたっ!!

というテンションです。(車から降りて結構すぐですが 笑)




近くまでは行けないぶん、なんだかとても神秘的。

樹々からの日の光と、風に舞って届いてくる水しぶきが、最高に気持ちいいです。



しかも隣には「観音滝」。





こちらは幅も広く、名前からして優しそうな感じの滝です。

ちょうどベンチが、座ってと言わんばかりのベストポジションにひとつだけ設置されています。


ふと見ると、不動さんがひっそりと木の根元に居られました。





静かで、いいところです。とにかく滝の近くは気持ちがいいですね~。

遠くに行かなくても、ありますよ、こんなにいいところが!

私の藤枝・癒しスポットに登録させていただきます。




そして、次に向かうは「雨乞いの滝」。

きっと昔は雨乞いをしたんでしょうね。名のごとく。



途中の道のりは、それにしても絶景。





とっても気持ちいい風が、海から来て山へ、吹きぬけていくようです。




 「はい つきました。」


えっ??・・と、車を降りて、草むらの中へ・・?



そこから滝に行くまでの道のりが、すごいです。半サバイバルです。


えっ?ここから入んですか?!あっ。道があった!・・?・・ような・・ないような。


道なき道?どころか、山を滑り降りていく感じで。


山田さんがいるから行けるものの、一人ではとうてい何処に向かえばいいかわかりません。


ガイドなしでは行かないほうが良いでしょう。





たどり着いた「雨乞いの滝」はとても小さな滝ですが、なんとここには滝壺がハート のカタチをしているんです!


そして、水がとっても綺麗!!





いくつかの伝説も、あるそうですよ。(これはまた調べてみないとですね)


ちょっとロマンチック~なんて思っていると、



横の岩の迫力に驚きました。うぁ、蛇のような岩です。



迫力ありますね・・




色々お話をしながら、一息ついて。



また、あがりますか、来た道を・・・


おもえばこれが醍醐味かもしれませんが。 山田さん、結構タフです。。



絶景だけど、落ちたら まっさかさま の道路でも

車をUターンさせちゃう山田さんです。 さすが山の人です。



山田さんのオリジナルご案内ツアーのままに、葉梨神社にも寄らせていただきました。


ここもまた、景色~のいいスポット!!


そして、 『 巨樹・古木マップ 』(企画制作・藤枝21世紀の森づくりの会)にも紹介されている、


「葉梨神社」のクスノキにご対面!!


天に伸びる枝





大地をつかむ根っこ




幹の写真を撮り忘れました・・・


すらっ とした綺麗な樹で、樹齢は不明ですが、マップによると高さ38m、幹周4.8m、枝張は最大37mとのこと!!

おおっきいですよ~!



そしてこの葉梨神社からからは、天王山の頂上まで登ることも出来ます。




が、本日はお次の「行者の滝」へ。







。。。とその途中で、



 「ここらが、畑でね~」



と彌須夫さんが車を降りて、ミカン狩りを始めました。





西日がミカンにまぶしいー。





ひとつ頂くと、「あぁ昔こんなみかんよく食べたなぁ」という味。

しっかり酸味があって、甘くて、つぶが しっかりしてる感じです。

おいしい~。

見て下さい、この みかんの生命力を!







・・・・・と、みかんに感動しているうちに、



間もなく「行者の滝」に到着しました。


ここは、近くの安楽寺(鰐口が県の指定文化財)に訪れた行者が、

修行のため使用したと伝えられているそうです。


今でも、岩が「行者」の形をしているようなところがあるそうです。わかりますか~?





そして近くには藤棚が!



これらは全部「白藤」だということで、開花が楽しみですね~!

5月のGWに行われる「白藤まつり」の時もすばらしい白藤が咲くとのことです。


みなさん、今年は蓮華寺池の「藤祭り」と、葉梨の「白藤まつり」ハシゴで、藤を堪能できますねっ b


清らかな滝と白藤のイメージが重なるこの辺一体は、

のんびりサイクリングやドライブするには、本当にいい場所ですね~。




さて、本日の4滝めぐり、水の流れを確認してみますと


 天王山 ⇒ 「井の滝」⇒ 「弥助の滝」⇒ 「雨乞いの滝」⇒ 「観音滝」

 大平 ⇒ 「そり滝(大滝)」⇒ 「白藤の滝」⇒ 「観音滝」

 そして 合流した 「観音滝」 から⇒ 「行者の滝(おこない滝)」⇒ 白藤川


となります。



とにかく、身近なこの「白藤の滝」を一度、訪れててみてはいかがでしょう。

きっと、すっきりさっぱり、心身気持ちいい~感じになりますよ。


ちなみに訪問は、水量の多い、雨上がりがオススメです!!



「白藤の七滝」については、詳しくはパンフレットがありますので、観光協会にお越しください!


白藤の滝へのアクセスはこちら ↓



白藤の滝
藤枝市葉梨・白藤団地近く

藤枝駅より車で25分。
国一バイパス「上藪田」ICより車で10分。
バスは藤枝駅葉梨線で三ツ石バス停下車、徒歩20分。



山田彌須夫さん、ありがとうございました!!
   


Posted by MAITOM at 22:00自然 ~Nature~

2010年01月14日

アサギマダラと庭園の博士 玉露の里

藤枝市、岡部町の道の駅「玉露の里・瓢月亭」へ、



玉露の里には茶室体験や食事処、お茶や地場産物の直売所があり、

市外県外、そして最近では海外からのお客様も増えてきているスポットです。



今日はその中でも、

日本庭園とお茶室がある「瓢月亭」の庭園に注目!!




澄んだ朝比奈川を横に眺めながらの道のり、何となく心が澄んでいくようです。



さっそく車を止め、散策しながら茶室へ向かいましょう。


あっ。少しはなれたところに「ちゃっきり橋」発見!



平成8年に作られたとのコト。


少しゆれながら、木を踏みながら、ゆっくり渡ると



 あぁ  朝比奈川は本当に水質が綺麗!



空気も澄んでいるからでしょうか、かなり透明度が高い気がします。



てくてく歩いていると、「ちょっとちょっと~」と樹がしゃべった!!



とおもったら、影から造園職人さん!!!

びっくりしたーっ



庭園の整備をしてくださっていたのは小柳津造園の「小柳津一美」さん!





「蝶々が・・・」  !?!?



なにやら、案内されるままに庭園をガイドいただくと。。


そこには1000KM以上を旅する蝶という! 「アサギマダラ」がいました!!



詳しくはこちらの看板をどうぞ↓





蝶って、華麗だけど儚いイメージがありますよね。

でも、、1500KMも旅するなんて。すごい。タフな蝶です。



一美さんによると、


「アサギマダラ」は秋の七草の一つである「ふじばかま」という植物に来るそうです。


厳密に言うと、ふじばかまの毒を食べるそうです。毒っ。


やはり美しさの裏に毒あり。









本土から沖縄へ行き、10~11月にまた戻ってくるそうで、

この玉露の里の日本庭園には ここ数年で来るようになったそうです。


人気がある蝶とのことで、「アサギマダラ」の追っかけ写真家もいるとか。。


確かに、すごいカメラを構えた方がいらっしゃいます。

聞いてみると    ・・・ やはり、追っかけているそうです。



それにしても、植木の管理人の 小柳津一美さん。 詳しい!!


話に聞くと、このアサギマダラが来はじめてからインターネットで調べてもらったものを読むうちに

いろいろ詳しくなったとのこと。


でも、もうすっかりガイドさんのようです。




  「この山には木の上に卵を産む「モリアオガエル」もいるんだよ。」



  「茶室のこの石は何でここにあるかわかる?」







職業柄、山や茶道のことにも詳しいようです。


とても面白く庭園をガイドしていただきました!


「造園の職人さんと行く!庭園散策コース」なんてのも面白いなぁ~ と思いつつ。



もちろんですが、手入れのされた美しい庭園も見所なんです。


ここの日本庭園は本当に心が落ち着く場所で。


自然の凛っとした美しさに刺激されつつも、心休まる安堵感があります。


山に囲まれていて、なんとも壮大。





皆さんのんびりと。

こういう場に来るだけで、気分もスッキリ、

自然の美しさに満たされる気持ちと、とってもピースフルな気分がわいてきます。


いらしてる方々も、そういった一時を過ごしているようですねっ。



さてさて、次はそんな中に佇む「瓢月亭」へ、さあ茶室に入ってみましょう。。。




玉露の里のかたがた、小柳津一美さん、ありがとうございました!


>>>「瓢月亭」でお茶しない?へ続く。。
  


Posted by MAITOM at 22:00自然 ~Nature~

2009年11月29日

芝生と山で遊ぶ!「びく石ふれあい広場」アドベンチャー

「びく石ふれあい広場」

みなさん、行ったことありますか?



今日はここで開催されている、「びく石ちびっ子クラブ」に参加させていただきました。

この企画の主催である “エコエデュ”は、

正式名「NPO法人しずおか環境教育研究会」といって静岡県立美術館近くの有度山(うどやま)、旧岡部町、藤枝市で

さまざまな自然体験活動・里山づくり・指導者養成・協働型社会づくり事業などを行っている環境NPOです。


今日はびく石エリア担当の柴崎さんたちと一緒に、山のプチ探検!

まずは青空の下でのびのびとご挨拶。



びく石の自然と、澄み渡った青空、久々に踏む芝生がとっても優しいです。

小さなお子さんも安心して転げたり、走り回ります。



カラフル・スカーフで宝物入れを作って、

いざ、山の方へ宝探しに・・と歩き始めた矢先にいろいろなものが目に入ってきます。



あの葉っぱの色、キレイ!



あっ!サワガニ!!



道を歩くカニさんにみんな興味津々!!よ~く見ればアチコチにいるいる。。



なにやらここは水がボコボコと、出てきたり引っ込んだり・・

なにかいるのかな?? 棒で突っついてみようっと。





あっちこっちで木の実を見つけては手に提げた宝物カゴへ。

あの葉っぱも、サワガニも・・?!

普段は見過ごす足元の自然、落ちている葉っぱ、木の実、

見上げると見守ってくれている山の木々たち


あの樹から落ちてきたのかなぁー? どうかなー?


ひとつひとつに夢中になってなかなか前に進むのがもったいないほど。

山の自然に興味津々。



こうやってゆっくり子供の好奇心の赴くままに、気の済むまで、一緒に時間をすごすってなかなか貴重ですね。



子供にとっては「贅沢」な時間かもしれないです。





さてさて、開けた広場に戻ってきて、お昼ご飯の時間。

そしてその後は、拾ってきた「宝物」でハガキづくり!

ペタペタ張って、だんだん素敵なお手紙ができてきました。



おばあちゃんに出そうかな。そうしようか。



気づけば近くに「もりのゆうびんきょく」がありました。

この郵便局に入れると、後でスタッフがしっかりキレイにラミネートしてくれます。

ハガキは届け主のところに。。



素敵なお手紙をもらった方から、毎回とっても好評とのことです。


山に不慣れなお母さんも “エコエデュ”のスタッフの方が笑顔でナビーゲートしてくれるので大丈夫。

ネイチャーゲームが取り入れられた「びく石ちびっ子クラブ」のアドベンチャーで

山の自然と思う存分遊べますね!



「びく石ふれあい広場」も、山に囲まれた芝生の自然公園、

コンクリートばかりの日々から抜け出して、靴を放り出して、はだしで走り回れます。

はだしで大地を歩く感覚、これはもう・最高です。 嬉



また、“エコエデュ”では、


ネイチャーゲームや「冬イチゴ」のクリスマスケーキ作り、

岡部町「うちの畑」での種まき~収穫~お料理体験など

五感を刺激するプログラムいっぱいです。(詳しくはお問合せください)


皆さんも藤枝「びくふれあい広場」、はたまた「旧岡部町」でも、“エコエデュ”スタッフと遊んでみませんか?



~藤枝市 びく石~

「びく石山のちびっこクラブ」
毎月第4火曜(各回募集)
〈よちよち~就園前〉

「ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず」
年7回(各回募集)
〈幼・小学校の親子〉

「びく石宝探し隊」
年4回ほど
〈小学生〉


<不定期活動>
  ◇ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず
    2009/ 12/19(土) 10:00~14:00 森のクリスマス会       
  ◇びく石宝さがし隊
    2010/ 2/13(土) 9:30~15:00 冬の昆虫どこで何してる??(昆虫さがし)



~藤枝市旧岡部町~

「里山ちびっこクラブ」
毎月 第1日曜日と第2・4水曜日
〈0歳~就学前〉
※種まき~収穫~お料理体験

「わんぱく里山」
毎月 第2日曜日
〈小学生〉
※畑体験+自然体験


エコエデュ(NPO法人しずおか環境教育研究会)
〒422-8002 
静岡市駿河区谷田1170-2
tel/054-263-2866 fax/263-2867
http://www10.ocn.ne.jp/~ecoedu/index.htm



スタッフの柴崎さん、伏見さん、そして参加者の方々、ありがとうございました!  


Posted by MAITOM at 22:00自然 ~Nature~