2009年12月14日
絵手紙ゴコロ 甲斐節子さん
最近手紙を書いた方~!いますか~!?
ハガキにしても手紙にしても、ついにはご祝儀袋までもインクジェットの時代になった今日
明朝体とゴシック体に、表現を奪われていませんか?
そんななか、人気があるのは。。ご紹介する「絵手紙」!!
字が下手です ・ ・
なのに絵なんて、とんでもない ・ ・
と思った方、そんなこと言わずに覗いてみましょう!!
絵手紙の先生は「甲斐節子」さん!

先日の“しずおか国民文化祭2009”でも大活躍しておられました。
甲斐さんの作品はなんといってもダイナミックな構図と文字!!
そして目を引く色合い。
和風なのになんだかポップ。 しかし味わい深い・・と言う感じです。
こういうシンプルでダイナミックな表現。大好きです。




蓮華寺池公園内にある「藤枝市文学館・ミュゼ藤ふじえだ」での体験教室。
なにやら甲斐さんの教室は人気があって、急遽こちらでも教室開催になったとのコト。
さっそく皆さん 準備を始め・・ 半紙に「渦」を書き出しました。

「これがね、筆の運びの練習なのよ」
と皆さんそろって渦を書き、おもしろそうです。
そして今回は、来年が寅年ということで、素材は 「虎」さん!
それぞれの素材を眺めながら、思い思いに筆を動かします。
絵手紙は通常、紙は和紙の画仙紙を使用して
それに、墨で線や文字を書き、顔彩(日本画の絵の具)で色づけを行います。
そしてそう、下書きなし!この「一発勝負!」 ここが、絵手紙の醍醐味です。
「どうなってもね、失敗じゃないから。
あっ!変になっちゃった! と思っても、それを活かすと すごく良くなる。」
失敗を恐れない。 Everything gonna be Alright ~ ♪
で行く自由な表現はなんとも気持ちがいいものです。
そして「だからこそ」、それぞれの個性が光ります。
キラリ キラリ と。

私が気に入ってしまったのはこのトラ!
「いや~ 変になっちゃった!!」
と言っていましたが、なんともインパクトある作品っ。

ガオーッ!!
絵手紙は、 「え+ひとこと」 と、とってもシンプルなものですが、
長い文章を書く以上に伝わってくるものがありますよね。

「絵手紙をいろいろなところで教えているけれど、
その場所その場所で生徒さんからは個性的な作品が出てきて、楽しませてもらっています。」
微笑
そうおっしゃる甲斐さんの作品も、いろんな遊びや工夫があって、さすが先生というおもしろさ!!
カレンダーや屏風などの大型のものも手がけていて、ときどき個展を開催しています。
既存の枠にはまらず、つねに可能性や表現を押し広げていく甲斐さんの
のびのびとした作品。展示。 こちらも、なにか、おおらかな心持になってきます。
家族や、友達が絵を書いて送ってくれるって、素敵ですよね!
作るのも楽しいけど、受け取った人はきっと笑顔になること間違いなし。
そんなに手をかけなくても、こんなに素敵なモノができると、
海外から来られた方々にも人気です。
旅の思い出に 一筆。
蓮華寺の自然の美しさを ひとこと。
一発勝負!失敗なし!の自由な表現に、きっと気持ちよくハマってしまいますよ。
◇
【甲斐節子先生の絵手紙教室・体験!!】
連絡先: tel:054-643-2661
※ 詳細問い合わせください
「仲良し絵手紙教室」
毎月・第一金曜日 9:30-11:30
場所:藤枝市文学館・ミュゼふじえだ(蓮華寺池公園内)
〒426-0014
静岡県藤枝市若王子500
TEL:054-645-1100
FAX:054-644-8514

甲斐さん、体験教室のみなさま、ありがとうございました!!
ハガキにしても手紙にしても、ついにはご祝儀袋までもインクジェットの時代になった今日
明朝体とゴシック体に、表現を奪われていませんか?
そんななか、人気があるのは。。ご紹介する「絵手紙」!!
字が下手です ・ ・
なのに絵なんて、とんでもない ・ ・
と思った方、そんなこと言わずに覗いてみましょう!!
絵手紙の先生は「甲斐節子」さん!
先日の“しずおか国民文化祭2009”でも大活躍しておられました。
甲斐さんの作品はなんといってもダイナミックな構図と文字!!
そして目を引く色合い。
和風なのになんだかポップ。 しかし味わい深い・・と言う感じです。
こういうシンプルでダイナミックな表現。大好きです。
蓮華寺池公園内にある「藤枝市文学館・ミュゼ藤ふじえだ」での体験教室。
なにやら甲斐さんの教室は人気があって、急遽こちらでも教室開催になったとのコト。
さっそく皆さん 準備を始め・・ 半紙に「渦」を書き出しました。
「これがね、筆の運びの練習なのよ」
と皆さんそろって渦を書き、おもしろそうです。
そして今回は、来年が寅年ということで、素材は 「虎」さん!
それぞれの素材を眺めながら、思い思いに筆を動かします。
絵手紙は通常、紙は和紙の画仙紙を使用して
それに、墨で線や文字を書き、顔彩(日本画の絵の具)で色づけを行います。
そしてそう、下書きなし!この「一発勝負!」 ここが、絵手紙の醍醐味です。
「どうなってもね、失敗じゃないから。
あっ!変になっちゃった! と思っても、それを活かすと すごく良くなる。」
失敗を恐れない。 Everything gonna be Alright ~ ♪
で行く自由な表現はなんとも気持ちがいいものです。
そして「だからこそ」、それぞれの個性が光ります。
キラリ キラリ と。
私が気に入ってしまったのはこのトラ!
「いや~ 変になっちゃった!!」
と言っていましたが、なんともインパクトある作品っ。
ガオーッ!!
絵手紙は、 「え+ひとこと」 と、とってもシンプルなものですが、
長い文章を書く以上に伝わってくるものがありますよね。
「絵手紙をいろいろなところで教えているけれど、
その場所その場所で生徒さんからは個性的な作品が出てきて、楽しませてもらっています。」
微笑
そうおっしゃる甲斐さんの作品も、いろんな遊びや工夫があって、さすが先生というおもしろさ!!
カレンダーや屏風などの大型のものも手がけていて、ときどき個展を開催しています。
既存の枠にはまらず、つねに可能性や表現を押し広げていく甲斐さんの
のびのびとした作品。展示。 こちらも、なにか、おおらかな心持になってきます。
家族や、友達が絵を書いて送ってくれるって、素敵ですよね!
作るのも楽しいけど、受け取った人はきっと笑顔になること間違いなし。
そんなに手をかけなくても、こんなに素敵なモノができると、
海外から来られた方々にも人気です。
旅の思い出に 一筆。
蓮華寺の自然の美しさを ひとこと。
一発勝負!失敗なし!の自由な表現に、きっと気持ちよくハマってしまいますよ。
◇
【甲斐節子先生の絵手紙教室・体験!!】
連絡先: tel:054-643-2661
※ 詳細問い合わせください
「仲良し絵手紙教室」
毎月・第一金曜日 9:30-11:30
場所:藤枝市文学館・ミュゼふじえだ(蓮華寺池公園内)
〒426-0014
静岡県藤枝市若王子500
TEL:054-645-1100
FAX:054-644-8514
甲斐さん、体験教室のみなさま、ありがとうございました!!
Posted by MAITOM at 22:00
│アーティスト ~Art~
この記事へのコメント
いい感じの絵手紙ですね。
最近は手紙を書くことがありますが、こんな風に絵を書き込むのも、また楽しそうですね。
今度手紙を書くときには、挑戦してみたいですね。
自由な表現、素敵です。
ヒロポン
最近は手紙を書くことがありますが、こんな風に絵を書き込むのも、また楽しそうですね。
今度手紙を書くときには、挑戦してみたいですね。
自由な表現、素敵です。
ヒロポン
Posted by ヒロポン at 2009年12月27日 21:03
>ヒロポンさん
ありがとうございます。
素敵ですよね~。
次の手紙にぜひ!チャレンジしてみてください。
甲斐さんにナビゲート頂くと、さらに表現が広がりますよ~!
ありがとうございます。
素敵ですよね~。
次の手紙にぜひ!チャレンジしてみてください。
甲斐さんにナビゲート頂くと、さらに表現が広がりますよ~!
Posted by MAITOM
at 2010年01月07日 08:58
