2011年11月17日
たびいくTABIIKU!!ホームページオープン!
おかげさまで・・・
たびいくのホームページがオープンしました!!
vol.1+2 すべての情報が入っています。
紙面では紹介しきれない、体験者の感想や藤枝の魅力・取材記録を紹介していますので、ぜひご覧下さい。
また、実際の紙面もアップされていますので、「紙面のように見たい!」という方はそちらをご利用下さい。
(画面下のPDFと書かれているところから見れます。場合により、ダウンロードに少し時間かかりますのでご了承ください。)
コチラをクリック ↓
http://www.fujieda.gr.jp/tabiiku/

体験感想や実施状況をアップしていきますので、たびたび覗いて下さいね!
気になるプランはぜひお問合せ下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
たびいくのホームページがオープンしました!!
vol.1+2 すべての情報が入っています。
紙面では紹介しきれない、体験者の感想や藤枝の魅力・取材記録を紹介していますので、ぜひご覧下さい。
また、実際の紙面もアップされていますので、「紙面のように見たい!」という方はそちらをご利用下さい。
(画面下のPDFと書かれているところから見れます。場合により、ダウンロードに少し時間かかりますのでご了承ください。)
コチラをクリック ↓
http://www.fujieda.gr.jp/tabiiku/

体験感想や実施状況をアップしていきますので、たびたび覗いて下さいね!
気になるプランはぜひお問合せ下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
2011年07月12日
たびいくtabiiku vol.2 発行!
ついに完成いたしました!!パート2!
実りある“ふじえだ旅”のための体験プログラム
「たびいく」 TABIIKU!!
~ふじえだ旅行~
ガイドブック 2011 Spring.

パート2は、「地酒」「サッカー」のプログラムが増え、
「食と農」「酒造」「お茶にふれる」「自然に遊ぶ」「サッカー」
「工芸・アーティスト」「まちあるき・歴史・文化」「産業」
のカテゴリの中で、さらに33プランの魅力的な人と場所を紹介しています。
また、たびいくvol.1 のその後の報告をさせていただきますと・・
エコツーリズムの実施、地域の中学校の「地域探訪」授業、各団体・個人のプラン参加・・
とさまざまな展開につながり、活用していただいています。
感想文や、お礼の手紙、楽しんでいただいた声を聞くと本当に嬉しいものです。泣
そして、なんとその結果・・・・
環境省の開催する「五感で楽しむまちづくり大賞」の「エコツーリズム検定賞」を頂きました~!!
詳しくはこちらで ↓

五感で楽しむまちフォーラム@安田生命ホールでプレゼンさせて頂き、
藤枝市を紹介すると共に、全国のユニークでコンセプトの座った
興味深い取組みを知ることができました。
「五感」という身体を通したコミュニケーションの大切さを実感する場でもあり、
ほんとうに学ぶことの多いフォーラムでしたよ!
改めて・・・
この賞は、たびいくプランを開催実施してくれているみなさま
そして、関わってくださっているみなさまの賜物だと思います。
藤枝市観光協会のほうでは、体験プランの実施に力を入れながら、
今後も活動を続けて行きたいと思いますので、
みなさま、今後ともよろしく願いいたします。
そんな嬉しいニュースの後にできた、たびいくvol.2は
2011年5月に発行されましたが、各方面へのPRの結果、(ありがたいことに!)
さっそく旅行会社さんや参加者の方々からの反響を頂いています。
これからの展開をお楽しみにどうぞ!!
ページ内容を見たい方はこちらをクリック ↓

TABIIKU ガイドブック 2010 Spring.
たびいく? 旅行く?! 旅育!!
~ふじえだ旅行~
実りある“ふじえだ旅”のための体験プログラム
「たびいく」 TABIIKU!!
~ふじえだ旅行~
ガイドブック 2011 Spring.
パート2は、「地酒」「サッカー」のプログラムが増え、
「食と農」「酒造」「お茶にふれる」「自然に遊ぶ」「サッカー」
「工芸・アーティスト」「まちあるき・歴史・文化」「産業」
のカテゴリの中で、さらに33プランの魅力的な人と場所を紹介しています。
また、たびいくvol.1 のその後の報告をさせていただきますと・・
エコツーリズムの実施、地域の中学校の「地域探訪」授業、各団体・個人のプラン参加・・
とさまざまな展開につながり、活用していただいています。
感想文や、お礼の手紙、楽しんでいただいた声を聞くと本当に嬉しいものです。泣
そして、なんとその結果・・・・
環境省の開催する「五感で楽しむまちづくり大賞」の「エコツーリズム検定賞」を頂きました~!!
詳しくはこちらで ↓

五感で楽しむまちフォーラム@安田生命ホールでプレゼンさせて頂き、
藤枝市を紹介すると共に、全国のユニークでコンセプトの座った
興味深い取組みを知ることができました。
「五感」という身体を通したコミュニケーションの大切さを実感する場でもあり、
ほんとうに学ぶことの多いフォーラムでしたよ!
改めて・・・
この賞は、たびいくプランを開催実施してくれているみなさま
そして、関わってくださっているみなさまの賜物だと思います。
藤枝市観光協会のほうでは、体験プランの実施に力を入れながら、
今後も活動を続けて行きたいと思いますので、
みなさま、今後ともよろしく願いいたします。
そんな嬉しいニュースの後にできた、たびいくvol.2は
2011年5月に発行されましたが、各方面へのPRの結果、(ありがたいことに!)
さっそく旅行会社さんや参加者の方々からの反響を頂いています。
これからの展開をお楽しみにどうぞ!!
ページ内容を見たい方はこちらをクリック ↓
TABIIKU ガイドブック 2010 Spring.
たびいく? 旅行く?! 旅育!!
~ふじえだ旅行~
2010年05月26日
たびいく TABIIKU!!
ついに完成いたしました!!
実りある“ふじえだ旅”のための体験プログラム
「たびいく」 TABIIKU!!
~ふじえだ旅行~
ガイドブック 2010 Spring.

たびいく電子BOOK登場!!
「電子ブックを開く」をクリックするとご覧になれます ↑
・・・・・・ Concept ・・・・・・・・・・・・・
たびいく? 旅行く?! 旅育!!
ふじえだの こんなところで こんな人と出会える
ふじえだの こんなところで こんな遊び方ができる
出かけて 出会って 感じる ふじえだ旅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TABIIKU!! は より充実した 「ローカルな旅」 を提案します
それは 新しい 時間の過ごしかた の提案
新しい 出会い と 交流 の提案
新しい まなび と あそび の提案
子供と親 地域の人 仲間 友達 「人」と「人」の関係
「地域」とそこに住む「人」 そこを訪れた「人」との関係
新しい出会いを楽しみ 「交流」をはぐくむ
水に触れ 樹を見上げ 遊ぶことで 「環境意識」をはぐくむ
畑を歩き 「農」と「食」の繋がりを知ることで 「生命」をはぐくむ
ウォーキングやスポーツで 「健康」な身体や心をはぐくむ
職人さんから 知識ではない 生きた「智恵」を まなぶ
まちを歩き 土地の歴史や伝説を聞き 「物語」を伝え 世代を越えて繋いでいく
キラキラした子供のようなまなざしで
身体ぜんぶで感じる 旅
よろこびの種 たのしみの種 しあわせの種
気づきのタネ まなびのタネ 感動のタネ
そんな種をみつけて 育てていこう
ふじえだには そんな 種 がいっぱいあります
・・・・・・・・・ 目次 ・・・・・・・・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各体験プランページはこちらでご覧になれます!
↓
たびいく電子BOOK 登場!!
「電子ブックを開く」をクリックするとご覧になれます!

TABIIKU ガイドブック 2010 Spring.
たびいく? 旅行く?! 旅育!!
~ふじえだ旅行~