2009年12月24日

味噌との会話

食への関心が高まる中で、豆腐やこんにゃくなどの手作り体験が人気ですが

そんな中でももっとも日本食の基本といえる、「味噌」に注目しました。

それも「大正元年創業」の歴史ある味噌屋 ・ ・ ではなくてお米屋さん。

藤枝市岡部の「かど万米店」!!





見覚えがありますか?

岡部の道を通るたびに見る「玄米」の文字、看板、お店 。 。

きっと気になっていたのは私だけじゃないハズです。


店主は、「麺づくり75年」「手づくり味噌教室」を掲げる、増田万寿夫さんです。


今回は快く、味噌作りに参加させていただくことになりました!



さっそく伺うと、あたたか~い湯気と豆を煮たいい~香りが漂っています。

休日ということもあって、親子の参加が多く、とっても賑やかな雰囲気です。


味噌というと、普段はスーパーで既存のものを買う方も多いと思いますが、

いったい何が原料として入っているのかご存知ですか?





なんと、  麹 大豆 塩   たったこれだけなんですね!

シンプルです。


かど万さんでは、大豆を煮るまでの下準備を既にやってくれているので、

大豆をつぶすところから始まります。


大きな桶に、たくさんの大豆をスリコギで よいしょよいしょ とつぶします。


これが結構、大変! でも、楽しい!!

立ち上る湯気と香り ・ ・ このままでもカナリ美味しそうです。






ここ、かど万さんの味噌は昔ながらの変わらない製法で作っています。

余分なものも入っていないし、

麹の発酵も自然にまかせています。

だから、厳選している素材の味がしっかりいきてきます。





発酵した麹は、いわば、お米にカビが生えた状態に近いです

食べさせてもらうと、甘い!おいしい!!

酵母のはたらき→ブドウ糖→旨み

箱根の甘酒茶屋では、実は甘酒が今で言う栄養ドリンクとして飲まれていたそうですが。

それはこのブドウ糖の役割だろう。。。とのこと





潰してねっとりとしてきた大豆に、麹と塩を混ぜ合わせますが

麹をつまみ食いしたり、麹をつまみ食いしたり ・ ・ 笑

なかなか口にする機会がないので、興味深々です。



丁寧な説明や、味噌の話など、いろんな話を伺いながら、

小さな手で、お父さんと一緒に





直接、手で味噌を混ぜ合わせると、





「あったかい」 「きもちいい」 「楽しい!」


食べ物のを手で触ると、

大豆の温かさ、やわらかさ、麹の呼吸、塩の感触 ・ ・ ・ ・

その生命を手から感じます。


なんというか、これは、  し あ わ せ ~ な体験ですね~。

親子での参加も、かなり盛り上がっています。



そうこうしているうちに、味噌が出来上がります

味噌樽に、空気を抜きながら味噌を敷き詰めて、完成!!





一日は蓋を開けて保存、その後は重しを載せて数ヶ月でだんだん発酵してきて

香ばしい香りになって来るそうです。

食べごろは人それぞれ「好み」だそうですが、一般的には3ヶ月以降~が良さそうです。




  「味噌づくりはほとんど失敗はないですからね。 初めてでも安心してください。」 笑





自分で作った味噌がどんな味になるのか、楽しみ!



最後には、「おつかれさま」と、奥様手作りの 麹漬、煮豆、味噌を使ったお菓子

そして、お茶。 

初めてのお菓子はとても美味しくって!! 


「米こうじパン」なども作られるとのこと ・ ・ 


これを目当てに来てしまいそうですね。 




参加者の中にはもう毎回のように参加している方も。






  「一度ここで作ってね。もうその味を知ったらスーパーでは買えなくなるわよ~」



  「お蔭さまで、リピーターが本当に多いんですよ」



  「食に意識の高い方が、多くなってほしいですね」





味噌作りは味噌作りでも、かど万さんの味噌は素材が違います。

あの、伝統の味「元祖丁子屋」のとろろ汁でも、このかど万さんの米こうじを使用しているんです。


シンプルな味噌だからこそ、素材にこだわりたい。

そんな本格派思考の方には特にオススメです。


また、昔ながらの落ち着いた雰囲気が漂うお店には

味噌やお米はもちろん、全国各地からの自然食品が取りそろってます。



自分で作る格別の味噌づくり、素材へと思いを巡らせながら

味噌との対話、楽しんでみてくださいね。





かど万米店 味噌づくり教室

藤枝市岡部町内谷633-5
Tel:054-667-0050

≪有機米使用≫の味噌作りもあります!
定員15名程度。
※ 詳細はお問い合わせください。




かど万米店の増田さん、奥さま、参加者のみなさま、ありがとうございました!
  


Posted by MAITOM at 00:00食 ~Food~

2009年12月14日

絵手紙ゴコロ 甲斐節子さん

最近手紙を書いた方~!いますか~!?

ハガキにしても手紙にしても、ついにはご祝儀袋までもインクジェットの時代になった今日

明朝体とゴシック体に、表現を奪われていませんか?


そんななか、人気があるのは。。ご紹介する「絵手紙」!!


字が下手です ・ ・  

なのに絵なんて、とんでもない ・ ・

と思った方、そんなこと言わずに覗いてみましょう!!



絵手紙の先生は「甲斐節子」さん!



先日の“しずおか国民文化祭2009”でも大活躍しておられました。


甲斐さんの作品はなんといってもダイナミックな構図と文字!!

そして目を引く色合い。

和風なのになんだかポップ。 しかし味わい深い・・と言う感じです。

こういうシンプルでダイナミックな表現。大好きです。







蓮華寺池公園内にある「藤枝市文学館・ミュゼ藤ふじえだ」での体験教室。

なにやら甲斐さんの教室は人気があって、急遽こちらでも教室開催になったとのコト。


さっそく皆さん 準備を始め・・ 半紙に「渦」を書き出しました。





「これがね、筆の運びの練習なのよ」


と皆さんそろって渦を書き、おもしろそうです。

そして今回は、来年が寅年ということで、素材は 「虎」さん!



それぞれの素材を眺めながら、思い思いに筆を動かします。



絵手紙は通常、紙は和紙の画仙紙を使用して

それに、墨で線や文字を書き、顔彩(日本画の絵の具)で色づけを行います。


そしてそう、下書きなし!この「一発勝負!」 ここが、絵手紙の醍醐味です。



「どうなってもね、失敗じゃないから。

あっ!変になっちゃった! と思っても、それを活かすと すごく良くなる。」



失敗を恐れない。  Everything gonna be Alright ~ ♪

で行く自由な表現はなんとも気持ちがいいものです。



そして「だからこそ」、それぞれの個性が光ります。

キラリ キラリ と。




私が気に入ってしまったのはこのトラ!



「いや~ 変になっちゃった!!」



と言っていましたが、なんともインパクトある作品っ。



   ガオーッ!!



絵手紙は、 「え+ひとこと」 と、とってもシンプルなものですが、

長い文章を書く以上に伝わってくるものがありますよね。







「絵手紙をいろいろなところで教えているけれど、

その場所その場所で生徒さんからは個性的な作品が出てきて、楽しませてもらっています。」 

微笑




そうおっしゃる甲斐さんの作品も、いろんな遊びや工夫があって、さすが先生というおもしろさ!!

カレンダーや屏風などの大型のものも手がけていて、ときどき個展を開催しています。



既存の枠にはまらず、つねに可能性や表現を押し広げていく甲斐さんの

のびのびとした作品。展示。 こちらも、なにか、おおらかな心持になってきます。




家族や、友達が絵を書いて送ってくれるって、素敵ですよね!

作るのも楽しいけど、受け取った人はきっと笑顔になること間違いなし。


そんなに手をかけなくても、こんなに素敵なモノができると、

海外から来られた方々にも人気です。



旅の思い出に 一筆。

蓮華寺の自然の美しさを ひとこと。


一発勝負!失敗なし!の自由な表現に、きっと気持ちよくハマってしまいますよ。




【甲斐節子先生の絵手紙教室・体験!!】

連絡先: tel:054-643-2661
※ 詳細問い合わせください

「仲良し絵手紙教室」
毎月・第一金曜日 9:30-11:30

場所:藤枝市文学館・ミュゼふじえだ(蓮華寺池公園内)
  〒426-0014
  静岡県藤枝市若王子500
  TEL:054-645-1100
  FAX:054-644-8514



甲斐さん、体験教室のみなさま、ありがとうございました!!

  


Posted by MAITOM at 22:00アーティスト ~Art~