2010年06月17日
お茶と生きかた 向島園
今回 ご紹介するのは
藤枝市瀬戸ノ谷にある 葉っピイ♪ 向島園さん!!

園主・向島和詞くん
一緒に移っているのは、母親である政代さんです。
茶工場の機械音と
茶葉を煎っている時の なんとも香ばしい香りが煙に乗って立ち昇る中、

縁側に腰掛けて、頂くお茶は
低温で出されたお茶のあまみが十分に味わえて
なんか違う 美味しい 。
「お茶お茶!!」 というより 「サラサラとした流れのような感じ」
(素人コメントですみません。)
またここでは、緑茶やほうじ茶の他にも
ハーブティーと緑茶やほうじ茶を組み合わせたお茶を作っていて
カモミール + 緑茶
ペパーミント + ほうじ茶 などの目新しいお茶があります。

これが。美味しい。
特に、ペパーミントほうじ茶はお気に入りです。
カモミール緑茶は、個人的には冷やして飲むのが美味しそうです。
ぜひお試しを。笑
さてさて、
お茶についてのお話の始まりは、、
「縄文」の話。
「今はどんなものでも “ストーリー” が たいせつなのよ。
その土地のお話や歴史、そういったものが とても関係してくるものなのよ。」
と政代さん。
確かに。
それでも、縄文の石器 と 土地の物語 からお茶の話を聞けるのは、
この向島園だけかもしれない。
それもそのはず、この向島園の山からは、立派な縄文時代の石器が発掘されているんです。
しかも、とってもきれいな状態で!
(見たいと思った方は、ぜひ。蓮花寺池公園にある藤枝の郷土博物館にお出かけくださいね。)
そんな不思議なエピソードから始まる向島園の物語は
もちろん、お茶作りの現場に 繋がっていく

先代の無農薬・有機栽培茶への取り組みを受け継ぎ、無農薬28年目となった茶畑。
まだオーガニックなんてぜんぜん認知されていなかった時代に
無農薬に切り替え、ひたすらお茶作りに取り組んできた父親の和光さん。
その父親が若くして亡くなり
この茶園を引き受ける覚悟をした、17歳の青年。
現・園主の向島和詞くんは現在25歳
幾多の困難やプレッシャー・・・・
途方も無く濃密な時間を お茶の樹や出会う人々と過ごしてきたであろう彼は
いま、大きく時代の流れを読みながら、お茶の木と向かい合っている。
「楽しいですね。じゃなきゃ、やりませんよ。」
「生産から販売まで一貫して製品化することで、納得のいくものが作れます。」
向島園のお茶づくりはお茶と向かい合い、「本物」を突き詰めていくお茶づくり。
それも、
有機や無農薬というものに、 ~人間の健康や安全性を越えた「生命」と「自然」との共生~
というレベルで取り組んでいます。
「エコ栽培」「無農薬」という一見聞こえのいいフレーズ
と、商業化された言葉に鋭くコメントし
お茶の木に対するストレスについて本気の言葉で語る。
あくまでも人間のための都合による論理で「有機栽培」を語らず、
自然の循環と命のメッセージに大きなウェイトを置く。
さらに、「有機栽培」や「無農薬」ということの特別評価に甘えず、
各地で栽培されるお茶の美味しさと比較され、評価される土台で
妥協なく、「味」で正面勝負を挑む。
無農薬のお茶は広がってきている中でも
向島園の理念とシャープなセンスは、確実に「一線を画している」と感じる瞬間を
言葉の端々に感じます。
ここでは、とても紹介しきれない向島園の魅力は
もう、直接行ってください!!
と言うしかなくて 申し訳ないのですが。
あえて一言、お伝えするならば
「この、一枚の葉の可能性を生かしてあげたい」
という、愛ある言葉と想いに

お茶づくりへの 想い が込められている気がします。
そんな、メッセージを伝えている向島園のお茶は
県内外や首都圏、グローバルな市場でも評価を得、
・ JAS(日本農林水産省)
・ USDA ORGANIC/NOP(アメリカ米国農務省)
・ ECOCERT(国際有機認定機関・フランス)
の厳しい有機基準をクリアし、なんと ・ ・ トリプル認証!!! を受けているんです。
これは 茶所の静岡でも 「初!」のこと。
しかも、 特に厳し~い海外の基準をクリアした上に
その検査で、かなりの高い栄養価の数値を出しているんだとか ・ ・
そんな貴重な裏のお茶畑に案内してもらうと

まず驚くのは、お茶が「樹」だっ! て実感できること。
盆栽の世界に近い、りっぱな幹。。

4年目の樹は、なんだか可愛らしいっ

このお茶の樹とお茶の樹の間に座ると。
もれなく、お茶の木になった気分が味わえます。笑
緑がまぶしい茶畑
なんだか嬉しい気分になるこの茶畑でお話を聞いていると、
お茶づくりの話と一緒に、いろんなエピソードも聞けたりして。
その中でも印象的だったものをひとつご紹介。
つい最近の話だそうですが、お茶園を訪れた海外の方が
「あなたにとって有機農業って何ですか??」 と質問。
それに対しての、和詞くんの答えは、
「生き方そのものです」
の ひと言だったそうです。
人はみんな、組織に入れば入るほど、
日々、社会的な立場の自分を演じて
世間や組織との折り合いから
自分の生命や魂をこめて(丹精込めて) 仕事をする ということに妥協を重ねがち。
そのうちに、
人工的な環境の中で過ごしすぎて、
地球に生きるひとつの生命 であることも忘れてしまったりして。
だいぶ 傲慢なイキモノになっていく。
いま、自分の 「仕事」 を 「生き方」 と言い切れる人が
どれだけいるのだろうと、考えてしまったりしながら
苦労も多いけど、
そう言いきれる人は だんぜん 幸せ で
「俺は 俺の人生を生きたぞ 生ききったぞ!」
なんて言えたら最高の人生じゃないかって思ったり。
そんなことを思っていると、
「すべてに 正直に やることが楽しいですよ。」
と園主。
・ ・ ・ ・
軽やかに言う言葉がなんだか 奥のほうに響きます。
いまや、「正直」に生きるということは、スゴイことになったのかも。
ガンジー 曰く
「あなたの為すことは、ほとんど無意味であるけれど、それでも、やらなければならない。
世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするために」

「葉っピイ向島園は、自然・地球と人間など様々な絆の結び直し、かけ橋を目指しています。」
向島和詞くんは出張でもお茶のレクチャーなどを開催し、小学校でもお話したりしています。
これから10年後、20年後、どんな園主さんになって、何を詞ってくれるのか・・ 未来を期待しつつ。
向島園の理念とポリシー
藤枝をアースダイビングした物語から現代まで
繋がる繋がるお茶のお話
みなさんも「ストレス・フリー」なお茶の樹に出会いに、
その声に耳を傾けに。
葉っピイ♪ 向島園を訪れてみませんか。
◇
葉っピイ 向島園 株式会社
〒426-0131静岡県藤枝市瀬戸ノ谷5077
tel/054-639-0514
fax/054-639-0574
http://www.mukoujimaen.jp/

向島和詞くん、政代さん、ありがとうございました!
藤枝市瀬戸ノ谷にある 葉っピイ♪ 向島園さん!!
園主・向島和詞くん
一緒に移っているのは、母親である政代さんです。
茶工場の機械音と
茶葉を煎っている時の なんとも香ばしい香りが煙に乗って立ち昇る中、
縁側に腰掛けて、頂くお茶は
低温で出されたお茶のあまみが十分に味わえて
なんか違う 美味しい 。
「お茶お茶!!」 というより 「サラサラとした流れのような感じ」
(素人コメントですみません。)
またここでは、緑茶やほうじ茶の他にも
ハーブティーと緑茶やほうじ茶を組み合わせたお茶を作っていて
カモミール + 緑茶
ペパーミント + ほうじ茶 などの目新しいお茶があります。
これが。美味しい。
特に、ペパーミントほうじ茶はお気に入りです。
カモミール緑茶は、個人的には冷やして飲むのが美味しそうです。
ぜひお試しを。笑
さてさて、
お茶についてのお話の始まりは、、
「縄文」の話。
「今はどんなものでも “ストーリー” が たいせつなのよ。
その土地のお話や歴史、そういったものが とても関係してくるものなのよ。」
と政代さん。
確かに。
それでも、縄文の石器 と 土地の物語 からお茶の話を聞けるのは、
この向島園だけかもしれない。
それもそのはず、この向島園の山からは、立派な縄文時代の石器が発掘されているんです。
しかも、とってもきれいな状態で!
(見たいと思った方は、ぜひ。蓮花寺池公園にある藤枝の郷土博物館にお出かけくださいね。)
そんな不思議なエピソードから始まる向島園の物語は
もちろん、お茶作りの現場に 繋がっていく
先代の無農薬・有機栽培茶への取り組みを受け継ぎ、無農薬28年目となった茶畑。
まだオーガニックなんてぜんぜん認知されていなかった時代に
無農薬に切り替え、ひたすらお茶作りに取り組んできた父親の和光さん。
その父親が若くして亡くなり
この茶園を引き受ける覚悟をした、17歳の青年。
現・園主の向島和詞くんは現在25歳
幾多の困難やプレッシャー・・・・
途方も無く濃密な時間を お茶の樹や出会う人々と過ごしてきたであろう彼は
いま、大きく時代の流れを読みながら、お茶の木と向かい合っている。
「楽しいですね。じゃなきゃ、やりませんよ。」
「生産から販売まで一貫して製品化することで、納得のいくものが作れます。」
向島園のお茶づくりはお茶と向かい合い、「本物」を突き詰めていくお茶づくり。
それも、
有機や無農薬というものに、 ~人間の健康や安全性を越えた「生命」と「自然」との共生~
というレベルで取り組んでいます。
「エコ栽培」「無農薬」という一見聞こえのいいフレーズ
と、商業化された言葉に鋭くコメントし
お茶の木に対するストレスについて本気の言葉で語る。
あくまでも人間のための都合による論理で「有機栽培」を語らず、
自然の循環と命のメッセージに大きなウェイトを置く。
さらに、「有機栽培」や「無農薬」ということの特別評価に甘えず、
各地で栽培されるお茶の美味しさと比較され、評価される土台で
妥協なく、「味」で正面勝負を挑む。
無農薬のお茶は広がってきている中でも
向島園の理念とシャープなセンスは、確実に「一線を画している」と感じる瞬間を
言葉の端々に感じます。
ここでは、とても紹介しきれない向島園の魅力は
もう、直接行ってください!!
と言うしかなくて 申し訳ないのですが。
あえて一言、お伝えするならば
「この、一枚の葉の可能性を生かしてあげたい」
という、愛ある言葉と想いに

お茶づくりへの 想い が込められている気がします。
そんな、メッセージを伝えている向島園のお茶は
県内外や首都圏、グローバルな市場でも評価を得、
・ JAS(日本農林水産省)
・ USDA ORGANIC/NOP(アメリカ米国農務省)
・ ECOCERT(国際有機認定機関・フランス)
の厳しい有機基準をクリアし、なんと ・ ・ トリプル認証!!! を受けているんです。
これは 茶所の静岡でも 「初!」のこと。
しかも、 特に厳し~い海外の基準をクリアした上に
その検査で、かなりの高い栄養価の数値を出しているんだとか ・ ・
そんな貴重な裏のお茶畑に案内してもらうと
まず驚くのは、お茶が「樹」だっ! て実感できること。
盆栽の世界に近い、りっぱな幹。。
4年目の樹は、なんだか可愛らしいっ
このお茶の樹とお茶の樹の間に座ると。
もれなく、お茶の木になった気分が味わえます。笑
緑がまぶしい茶畑
なんだか嬉しい気分になるこの茶畑でお話を聞いていると、
お茶づくりの話と一緒に、いろんなエピソードも聞けたりして。
その中でも印象的だったものをひとつご紹介。
つい最近の話だそうですが、お茶園を訪れた海外の方が
「あなたにとって有機農業って何ですか??」 と質問。
それに対しての、和詞くんの答えは、
「生き方そのものです」
の ひと言だったそうです。
人はみんな、組織に入れば入るほど、
日々、社会的な立場の自分を演じて
世間や組織との折り合いから
自分の生命や魂をこめて(丹精込めて) 仕事をする ということに妥協を重ねがち。
そのうちに、
人工的な環境の中で過ごしすぎて、
地球に生きるひとつの生命 であることも忘れてしまったりして。
だいぶ 傲慢なイキモノになっていく。
いま、自分の 「仕事」 を 「生き方」 と言い切れる人が
どれだけいるのだろうと、考えてしまったりしながら
苦労も多いけど、
そう言いきれる人は だんぜん 幸せ で
「俺は 俺の人生を生きたぞ 生ききったぞ!」
なんて言えたら最高の人生じゃないかって思ったり。
そんなことを思っていると、
「すべてに 正直に やることが楽しいですよ。」
と園主。
・ ・ ・ ・
軽やかに言う言葉がなんだか 奥のほうに響きます。
いまや、「正直」に生きるということは、スゴイことになったのかも。
ガンジー 曰く
「あなたの為すことは、ほとんど無意味であるけれど、それでも、やらなければならない。
世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするために」
「葉っピイ向島園は、自然・地球と人間など様々な絆の結び直し、かけ橋を目指しています。」
向島和詞くんは出張でもお茶のレクチャーなどを開催し、小学校でもお話したりしています。
これから10年後、20年後、どんな園主さんになって、何を詞ってくれるのか・・ 未来を期待しつつ。
向島園の理念とポリシー
藤枝をアースダイビングした物語から現代まで
繋がる繋がるお茶のお話
みなさんも「ストレス・フリー」なお茶の樹に出会いに、
その声に耳を傾けに。
葉っピイ♪ 向島園を訪れてみませんか。
◇
葉っピイ 向島園 株式会社
〒426-0131静岡県藤枝市瀬戸ノ谷5077
tel/054-639-0514
fax/054-639-0574
http://www.mukoujimaen.jp/
向島和詞くん、政代さん、ありがとうございました!
Posted by MAITOM at
22:00
│煎茶 ~Fujieda TEA culture~
2010年06月05日
「吟醸王国しずおかパイロット版」試写&トーク会
「吟醸王国しずおかパイロット版」試写&トーク会が以下の場所で行われます。
皆さまお誘い合わせの上、是非ご参加ください。

普段見ることができない「酒造り」
パイロット版といえども、
祈りと魂をこめた仕事ぶりを、その映像から感じることができます。
~イントロダクションより~
江戸期、東海道の宿場町を中心に発展した 静岡県の蔵元。
太平洋戦争中は原料米不足 “日陰の時代”、
吟醸酒で生き残りを図る英断 そして『静岡酵母』。
昭和61年全国新酒鑑評会で金賞10、銀賞7で入賞率全国一位を獲得。
全国にも例の無い 地域単位での独自酵母開発、大量入賞、吟醸造りの確立
酒どころとしては無名だった静岡県が「吟醸王国」に ・・
■ 藤枝会場
●日時╱6月12日(土) ①15時~ ②17時~ ③19時~
<各回およそ1時間・試写(20分)+ 蔵元&監督トーク>
●会場╱藤枝市生涯学習センター 第1会議室
●費用╱無料
●申込╱不要(直接会場へお越しください)
詳しくはこちらでどうぞ!
↓
「吟醸王国静岡」
http://ginjyo-shizuoka.jp/introduction.html
Posted by MAITOM at
22:00
│ステキなイベント情報